猫の頭突きをする意味とは?頭突きされた後の対応はどうしたらいいのか

うちの猫が頭突きをしてきた…!ほとんどの飼い主さんは、猫の愛情表現だと思って、嬉しいと感じるかもしれません。愛猫が攻撃してきた…と悲しい思いをする飼い主さんもいるかもしれません。猫の頭突きには、どんな意味が隠されているのでしょうか?
最終更新日2020.05.06
猫の頭突きをする意味とは?
猫が飼い主に頭突きをする場合、どんな意味があるのでしょうか?
猫なりの愛情表現
乱暴に体当たりするのではなく、飼い主さんにぐいぐいを体をこすりつけてきます。すり寄るように頭突きをしてくる場合、飼い主さんへに甘える意味が含まれているのでしょう。
勢いよくぶつかってくる場合、愛情表現をする他に、餌や水の要求をしているのかもしれません。
猫が頭突きをしてくる場合、フードや水が足りているか、トイレが綺麗に掃除されているか、確認してみてください。
飼い主さんに挨拶
猫の頭突きには、飼い主さんへの挨拶の意味もあります。「おはよう」「おやすみ」などを頭突きで表現しているのかもしれません。
いきなり猫頭突きをくらっても、挨拶の意味が含まれている場合が多いです。
匂いづけ、マーキング
特にオスの猫には、縄張り意識があります。家具に自分の顔をこすりつけるという行動で、匂いをつけています。
匂いをつける時に、頭突きになる事があります。飼い主さんに顔をこすりつけるのも、飼い主さんは自分のものだ、と他の猫たちにアピールしています。
トイレやケージを新しく買い替えた場合にいも、猫は自分の体をこすりつけて匂いをつけ、安心しようとしています。猫が自分のテリトリーを示したり、新しい環境に慣れようとしてやっている頭突きなので、家具を傷つけたりしない範囲で、許してあげてください。
猫の愛情表現は頭突き以外に何がある?
お腹を見せる
野良猫のような環境にいると、猫がお腹を見せて寝っ転がっている事はほとんどありません。お腹を見せている状態だと、攻撃された時にすぐに相手に反撃する事が出来ません。
猫がお腹を見せて寝ているのは、安心しきっている証拠です。飼い主さんがすぐ近くにいて、守ってもらえると思っているのでしょう。
飼い猫でも、なかなかお腹を見せて寝ない猫がいます。猫がお腹を見せて寝ているのは、飼い主さんへの最大の愛情表現です。
ゆっくりまばたきする
猫は飼い主さんを見つめてくる事があります。
「名前を呼んでも返事をしない…」そう思っている飼い主さんは、猫が自分を見つめてくる時の状態を観察してみてください。名前を呼ばれて、ゆっくりまばたきをする時には、鳴く代わりに返事をしています。
名前を呼ばれた時、鳴いて返事をする代わりに、まばたきで代わりに返事をしています。尻尾の先だけパタパタさせて、返事をしている猫もいますね。
猫ちゃんが鳴かなくても、ちゃんと飼い主さんに名前を呼ばれている事がわかっていて、愛情表現として返事をしているのです。
獲物をプレゼント?!
屋外に出る猫は、たまに小さい鳥や虫を捕まえて、飼い主さんの所まで持ってきます。飼い主さんは悲鳴をあげて嫌がるかもしれませんが、実はこれは猫の愛情表現の一つ。
自分が取ってきた大切な獲物を、愛する飼い主さんにプレゼントしたいという気持ちの表れなのです。
猫が頭突きをしてくる場合、全力で突進してくるか、すり寄るように頭突きをしてくるか、どちらかのパターンがあります。