ペットの犬用フローリングマットのおすすめ10選を紹介!【滑り止め/防水】

ツルツルの床は犬にとって怪我や足腰への負担と繋がり得るものなので、フローリングマットを敷く等の滑り止め対策を行うことは必須です。今回は犬も飼い主も快適に過ごせるフローリングマットの選び方のポイントや、具体的なおすすめ商品等についてまとめました。
最終更新日2020.05.06
ペットの犬用フローリングの選び方
最近は豊富な種類のフローリングマットが販売されていますね。
それぞれに異なる機能性が備わっていますが、皆さんはどんなことを基準に商品選びをしているでしょうか。
ここでは犬を飼育されている方がフローリングマットを購入する際に注目するべきポイントをご紹介していくので、選び方のコツを知りたい方は是非参考にしてみてください。
人間も犬も快適なフローリングマット
人間にとっては床の傷つき防止に役立つフローリングマット。
室内犬を飼育されている方であれば、犬用フローリングマットの本来の役割が”飼い犬の滑り防止”だということはご存知ですよね。彼らの足でツルツルの床の上を歩くというのは足腰に負担がかかる上に下手をすれば怪我をしてしまう恐れもあるので、その対策として彼らの歩きやすい素材のマットを敷くことは非常に効果的だと言えます。
それぞれが受ける恩恵を考慮し、双方にとってより快適なマットを選ぶと良いでしょう。
丸洗い可能なフローリングマット
丸洗い出来るフローリングマットだと掃除が非常にラクチンです。
しつけが出来ている犬でもトイレ以外の場所に粗相をしてしまったり、体内に溜まった毛玉を嘔吐してしまう可能性は十分にあるので、万が一のことを考えて丸ごと洗えるタイプを選んだ方が便利でしょう。
人間よりも体高が低い犬たちにとって床は非常に近い場所にあるものなので、不潔な状態のまま放置すると彼らの健康に悪影響を与えるかもしれません。汚れがあればすぐに洗い流し、常に清潔な状態を保っておくようにしてください。
裏面滑り止め加工のフローリングマット
犬用フローリングマットを選ぶ際、裏面に滑り止め加工されているかどうかというのは非常に重要なポイントです。
せっかくフローリングマットを敷いたとしても、上に乗って滑ってしまうのであれば彼らにとって全く意味がありませんよね。部屋全体を覆うサイズ感のものなら壁で固定されるので滑り止め加工の有無は関係ありませんが、部屋の一部分に敷きたい場合は必ず裏面の構造をチェックするようにしてください。
滑り止め加工されていないフローリングマットを使いたい時には、別売りの滑り止めを購入して自分で裏に貼り付けるという方法もあるので参考にされると良いでしょう。
取り外し可能なタイプのフローリングマット
フローリングマットには大判のもの以外に小さな正方形サイズに取り外し出来る「ジョイントタイプ」もあります。バラバラに分解出来るものであれば、汚れた箇所だけを取り外して洗えるので掃除が手軽になって便利ですよ。
また、使用場所の大きさに合わせてサイズ調整が効くため、大判のものよりも使い勝手の良さは上だと言えるでしょう。
+αの機能性
ここまでご紹介してきた”犬用フローリングマットを選ぶ際のポイント”に加え、あると便利な機能性についてもまとめました。
ご自宅で必要とされそうな機能があれば、それも考慮して最適なマット選びを行いましょう。
撥水加工
撥水加工されているフローリングマットなら、多少水分をこぼしてしまっても簡単に拭き取れるので丸洗いする必要がありません。
ものによっては撥水機能が弱めで濡れた部分をすぐに拭かなければ中までしみ込んでしまう場合もあるので、飼い犬から目を離している時間が長めのご家庭では強力な撥水加工が施されているかどうかを確認してから購入するようにしましょう。