猫の正しい抱き方と間違っている抱き方をご紹介!【動画あり】

猫を抱っこするときに嫌がることがありませんか?その場合は抱き方を変えてあげたらもしかしたら喜んで抱っこさせてくれるようになるかもしれません。今回は猫を抱っこするときに、猫に嫌がられないように写真と動画を合わせた猫の正しい抱き方を紹介します。
最終更新日2020.05.06
抱っこして立ち上がるのが恐い場合は、まずは座って抱っこしましょう。特に子供が猫を抱っこしたいという場合は、猫が暴れたり、不安定な抱っこで落としてしまう危険性があるため座って抱っこさせるようにしましょう。
座った状態で抱っこする方法は、猫がひざに乗ってきた状態から両脇の下に腕を通しておしりを支えてから少しだけ持ち上げて抱っこの形をとります。
猫がびっくりしないように声をかけながらゆっくりと抱き上げるのがポイントです。
持ち上げて抱っこする
座って抱っこする方法が、猫も飼い主もお互い慣れた場合は持ち上げ、立った状態で抱っこしましょう。
抱っこの仕方は同じです。
落とさないように注意し優しく抱っこしてあげてください。
猫の間違っている抱き方
猫は安定しない抱っこや乱暴な扱いを嫌がります。猫が嫌がる抱っこをしていないか確認してみてください。
首根っこを掴んで持ち上げる抱き方
子猫は本能的に首根っこを掴まれると尻尾をお腹に入れて体を丸ませます。親猫が子猫を運ぶときに首根っこを優しく噛んで運ぶため本能的にそういった行動をとります。本能的なものなので、親を知らない子猫でもします。
可愛い癖ではありますが、やっても良いのは子猫のうちだけです。成長とともにだんだんと体重が重くなるので、首の皮にかかる負担がかなり大きくなり、痛いので嫌がります。
毛がむしれてしまったり、怪我をしてしまう場合もありますので、首根っこを掴んで持ち上げることはしてはいけないことです。
おしりを支えない抱き方
脇の下だけ支えて持ち上げる抱っこの仕方はよくやってしまう方法ですが、腰を痛めてしまう可能性や、猫にとっては不安定な体勢のため嫌がります。
猫が嫌がったときに落として怪我をさせてしまう可能性があるため、しっかりとおしりも支えてあげてください。
猫を抱っこするということは猫は抱っこする人物に身を任せている状態になります。
猫に怪我をさせないように安全第一に抱っこしましょう。
猫が抱っこで暴れる場合
抱っこしているときに猫が嫌がって暴れてしまうことがあります。
抱っこに満足した・他に気になるものを見つけた・痛い場所があるなど理由は様々ですが、猫が嫌がった場合はお互いの怪我に繋がりますので、優しく降ろしてあげてください。
降ろした後に痛い場所がないか、どうしたのか見てあげてください。
猫を抱っこに慣れさせるために出来ること
猫を抱っこさせてもらうためには猫からの信頼が必要です。
抱っこに慣れさせるために試したいことを紹介します。
ひざに乗ることを好きにさせる
ひざに乗ってきてもしつこくしたら嫌がってしまいます。つい触りたくなりますが、しつこく触らずほっておくのがよいです。
飼い主の場所は安心できる場所ということを猫に教えてあげてください。