犬が食べていい野菜・フルーツまとめ!犬に野菜・フルーツを与える時に注意すべき事は?

犬が健康のために食べてよい野菜は何でしょうか?実は犬にとって野菜は適度な食物繊維のおかげで便秘を予防しておなかに細菌バランスを整える効果もあるのです。今回は犬と野菜の関係性を追求してみました。消化に十分に注意を払えば、野菜も健康維持に役立つのです。
最終更新日2020.05.06
かぼちゃが好きな子の場合、どんどん食べて気が付いたら適正体重を超えていたということになりかねない食材です。食べ過ぎには要注意です。中にはカボチャに対してアレルギーを起こす犬もいますので初めてあげる場合は少量あげて嘔吐や下痢、痒みなどが出ないかよく確認してください。
きゅうり
きゅうりには「シュウ酸」が含まれます。これは尿路結石の原因にもなりますので食べすぎに注意してください。尿路結石を治療中の場合はあげないほうがよいでしょう。食べ過ぎると水分が多いので下痢や軟便になることがあるので要注意です。メリットとしてはビタミンCを気軽に摂取できることが挙げられます。
食べてはいけない野菜の種類
犬が食べてはいけない野菜があります。飼い主はきちんと把握しておくことで危険防止にもなります。
- ネギ類 玉ねぎ
- アボガド
- タケノコ
- キノコ類
これらは原則食べないように気を付けましょう。うっかりと置き忘れてそのまま、犬の口に入ってしまうようなことだけは避けましょう。間違ってもエサと一緒に与えることが無いように気を配っておきましょう。
玉ねぎの恐怖を知っておく
子犬を迎えた頃に、犬についての解説書や雑誌に必ず挙げられているのが、犬の玉ねぎの誤食の話です。実は、玉ねぎには飼い主が想定する以上に犬の体に悪影響を与える成分が含まれているのです。
「アリルプロルジスルファイド」という成分は溶結性貧血を引き起こしやすくなります。犬の場合、玉ねぎの中毒量は体重1㎏あたり15~20gと言われています。生のまま取り込むことはおそらくないと思いますが、煮物などになると意外に少ない量でも中毒量に達することがありますので注意が必要です。必ず飼い主の頭に入れて置いて欲しい情報です。
詳しくは下記の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さい。
犬が食べていい果物は?
子犬のいる家庭の場合には、いつから食べても良いのかな?と迷いますが、果物はあくまでもサブの食材です。主食をしっかりと食べた上でフルーツを食べるというおやつ感覚が大事です。
りんご
みかん
なし
梨は、犬が食べてもいい果物です。ほとんどの成分が水分とカリウムです。水分補給の意味でも、犬にとっては役立ちます。その上、利尿作用のあるカリウムが含まれることで、老廃物の排出を促すという効果があります。
疲労回復効果のある「アスパラギン酸」や消化を促す「プロテアーゼ」も成分に含まれていますので、梨の季節になれば与えてみたい果物です。消化されにくい果物で食べすぎると下痢になりやすいので与えすぎには注意をしてください。
かぼちゃには良質なベータカロテンが含まれています。そもそも犬にとってビタミンAという成分は人よりも多く摂取するべき栄養素です。
かぼちゃを食べることで健康にプラスに働くかぼちゃは、犬が食べてもいい野菜です。好き嫌いがあるので無理強いはしないようにしてください。