猫の譲渡会とは?譲渡の条件や引き取りまでの流れを紹介!
猫を新しく家族として迎え入れる時、譲渡会という販売業者以外からの選択肢も考える事でしょう。ところが譲渡会がどんなものか知らなければ、猫に出会う前から緊張したり不安になってしまいますよね。今回は、家族を待つ猫たちと出会える譲渡会についてお話します。
最終更新日2020.05.06
譲渡会に参加
まずは自分が参加しやすそうな距離にある譲渡会がないか探してみましょう。
ボランティア団体でも、自治体のものでも、特に予約なしで参加できるものがほとんどです。
また、譲渡会に参加したからといって、絶対にその場で猫を迎え入れることを決めなければいけないという強制もまったくありません。
まずは気軽に「猫に会ってみようかな」という気持ちで行ってみてください。
希望する猫の申し込み
もしもその場で運命の猫に出会ったら、主催者に里親になる申し込みをしましょう。
その時には、いくつか確認しておきたいことがあります。
自分のライフスタイルに合う猫か?
一生を共にするにあたって、自分たち家族とは合わない可能性がある猫を迎え入れると、今後の生活でギャップが生まれ、たくさんの悩みを抱えることにつながります。
譲渡会の場では大勢に囲まれ、猫も緊張して自分のいつもの姿を見せられないことも多いものです。
譲渡会のスタッフにたくさん聞いて、事前に情報収集をしておきましょう。
里親になるための条件をクリアできるか
譲渡会では、誰にでも猫を譲渡してくれるわけではありません。
主催者側から里親になるための条件が、必ずいくつか提示されるでしょう。
迎え入れた後の医療の提供や定期的な猫に関する主催者側への連絡、完全室内飼育や家族構成など、条件が合わなければ引き取りができないこともあると知っておきましょう。
迎え入れるための費用はいくら?
譲渡会は「猫が欲しいから無料でもらうための場所ではない」ということも知っておきましょう。
迎え入れるにあたり、少なくともこれまでの不妊手術やワクチンなど、かかった医療や食事の費用を一部負担することになることがほとんどです。
個人・団体としてこれからも譲渡活動を継続するためのサポート費用としてはもちろん、
「お金がかかる猫と暮らす飼い主として、最初の自覚を持ってもらうこと」
という意味合いもあります。
主催者側としても、数千円~数万円の費用を出し渋る飼い主さんには猫を譲渡することはできないという判断材料にもなります。
迎え入れる猫のこれまでの命をつなぐために、さいてくれた時間と労力への感謝も込めて、ぜひ気持ちよく費用のやり取りをしてくださいね。
トライアル期間
譲渡会で迎え入れたい猫を、飼い主さん側・主催者側のどちらもが譲渡に納得すれば、まずは1週間以上のお試し期間に入ります。
その目的は、実際に飼い主さん宅に引き取られた後、「うちの子にぴったり」もしくは「やっぱり同居は難しい」という判断を事前にしっかりと確認するためです。
環境が変われば猫も行動が変わるかもしれませんし、猫が馴染みやすいお家に迎え入れられることが1番優先されます。
そのため、飼い主さんと猫のどちらもがお互いに無理なく暮らせるかどうか、最終決定前に確認するというわけです。
家族になりましょう!
無事にトライアル期間が終わり、飼い主さんと猫の相性がばっちり!であれば、いよいよ正式な家族になることができます。
これからは数年、十数年単位で、長く一緒に暮らすことになります。
もしも譲渡主催者へ猫の定期連絡が必要な場合は、定められた期間に合わせてメールなどで行いましょう。
これから楽しく幸せな時間を、飼い主さん・猫のどちらも送ってくださいね!