シュナプーとはどんな犬?ミックス犬「シュナプー」の性格・値段をご紹介!

近ごろ様々なミックス犬が流行っていますが、その1つのシュナプーを皆さんご存知ですか?名前からすると「あれ」と「あれ」の掛け合わせな気もしますが、果たしてどうなのでしょう?今回は、シュナプーとはどんな犬なのかをご紹介し、その性格や値段についてもお伝えします。
最終更新日2020.05.06
寿命
シュナプーの寿命は「約12〜15年」といわれています。これは、シュナプーが分類される小型犬の平均寿命値です。ただし、個体差によって異なります。
シュナプーの性格
警戒心が強い
基本的には陽気で活発といわれるシュナプーですが、使役犬であり、警戒心の強いシュナウザーの気質を受け継いでいるので、なかには警戒心が強めの個体も誕生しています。
なので、吠えたり攻撃的になったりする可能性も十分にありますので、子犬のときから社会性を養わせ、しつけをしっかりと行う必要があります。
人懐っこい
警戒心は強くても、本来は陽気で活発な上に、チャーミングでとても賢い犬ともいわれています。ゆえに、とても人懐っこい性格で、人間や他の動物と一緒に遊ぶことが大好きです。
そして、飼い主にもとても従順です。さらには甘えん坊で、寂しがりやの一面も。人懐っこい分、お留守番などで寂しくさせてしまうときは、ストレスで体調を崩してしまう心配もありますので、なるべく寂しくさせない配慮が大切です。
シュナプーの飼い方
被毛のお手入れは定期的に
誕生理由の1つが「抜け毛の少ない犬」というように、シュナプーは抜け毛が少ない上に、体臭もあまり強くないので、シャンプー頻度は月1回程度で十分です。そしてブラッシングも比較的楽なほうです。
ただし、シュナプーの被毛は細くて柔らかいため絡まりやすく、一度毛玉ができてしまうと、それ以降のお手入れが大変になります。シュナウザーよりの緩いウェーブ被毛でも、トイプードルのクルクル被毛でも、その特徴的な被毛がシュナプーの魅力なので、定期的なブラッシングやお手入れに心掛けて、美しい被毛を保ってあげましょう。
しつけが肝心
犬にはしつけが重要です。一般的なしつけもそうですが、特に犬と飼い主との主従関係の構築に失敗すると、その後の生活にも悪影響となってしまいます。
そして、犬のしつけは、子犬のうちから行うのが適切です。半年でも過ぎてしまうと、なかなか難しいといわれます。特に賢いと言われているシュナプーは例外ではありません。シュナプーとのよりよい共生のためにも、きちんとしつけをし、主従関係をはっきりさせるようにしましょう。