犬の拾い食いをやめさせるしつけ方法をご紹介!
散歩中に様々なものをくわえようとしてしまい、飼い犬の拾い食いに困り果てている飼い主も多いのではないでしょうか?今回は犬はなぜ様々なものをくわえようとするのか、犬の拾い食いの原因と対処方法、しつけをして直るものなのかしつけ方法を紹介します。
最終更新日2020.05.06
犬の拾い食いの危険性
犬は基本的に物を確かめるときに咥えて確かめ、それが拾い食いする事につながります。飼い主にとっては拾い食いはやめさせたいものなので悩んでいる飼い主も多いと思います。
好奇心旺盛なのは良いことですが、道端には食べたら危険なものがたくさん落ちています。たばこや毒のある木の実など食べたら最悪の場合、死亡します。拾い食いは好奇心旺盛な犬は特に危険で早急に直す必要のある問題行動です。
小さな石などで遊んでいる間に飲み込んでしまうこともありますので注意が必要です。
まず拾い食いして危険なものから見ていきましょう。
拾い食いして危険なもの一覧
- タバコ
- 毒のある木の実
- 腐った食べ物
- 食べ物のにおいの付いた串
- 小さな石
- 犬が食べてはいけない食べ物(チョコレート・ネギ類など)
拾い食いが癖になっている犬にとって拾い食いの瞬間は一瞬で飼い主はなにを口の中に入れたのか分からない場合が多いと思います。
更に、いつのまにか口に入れていて、拾い食いに気付くことの出来ない場合もあります。
拾い食いしてしまったらどうする?
拾い食いをしてしまった場合は、飲み込む前に吐かせることが1番ですが、慌てて取り出そうとすると飲み込んだり、口にあるものを守ろうとして飼い主の手を噛むことがあります。
飲み込む前と飲み込んでしまった後に飼い主が取るべき行動を説明します。
飲み込む前の対処
飲み込む前の対処法としてリードの紐を上に引き、首に若干の圧をかけて自ら口を開けさせる方法もありますが、圧のかけ方は素人では難しいのでおすすめはできません。
簡単な方法としてペットが好きなものを目の前に出して交換してくれるか試してみるのがよいです。
飲み込んでしまった場合の対処
早急に吐き出させる必要があります。すぐに動物病院に連絡して受診しましょう。
何を飲み込んだのか、飲み込んだものが分かる場合は初めに獣医師に伝えると処置がスムーズです。
犬の拾い食いのしつけ方法
犬が拾い食いをするのを直すためには、3つの確かめなければならないポイントがあります。
そのポイントを紹介します。飼い犬、飼い主共にポイントがクリアできているか確認してみてください。
アイコンタクトの確認
飼い犬に話しかけたときに目を見てくれますか?
犬は基本的に喧嘩を避けるために目を合わせませんが、信頼する相手に対してはしっかりと目をみてくれます。
愛犬はしっかり目をみてくれますでしょうか。
声を掛けたときにすぐに来ない、振り無かない、目を見ない場合はアイコンタクトの練習をしましょう。