犬の拾い食いをやめさせるしつけ方法をご紹介!

犬の拾い食いをやめさせるしつけ方法をご紹介!

散歩中に様々なものをくわえようとしてしまい、飼い犬の拾い食いに困り果てている飼い主も多いのではないでしょうか?今回は犬はなぜ様々なものをくわえようとするのか、犬の拾い食いの原因と対処方法、しつけをして直るものなのかしつけ方法を紹介します。

堀江
ライター

堀江

記事の目次

  1. 1.犬の拾い食いの危険性
  2. 2.犬の拾い食いのしつけ方法
  3. 3.犬の拾い食い防止グッズはある?
  4. 4.まとめ

アイコンタクトのしつけ方

アイコンタクトの教え方は簡単ですが、すぐに覚えるものではないので癖付くように毎日おこなうことが大切です。

  1. 目が合ったら褒める
  2. だんだんと時間を伸ばす
まずは、名前を呼び続けてもおやつで釣ってもかまいません。
とにかく目が合ったら褒めてあげましょう。
褒めるものも撫でるでもおやつをあげるでも喜ぶことは個々に違いますので、喜ぶことをしてあげてください。

「おいで」と同時に教えたい場合は、おやつを離れた場所に投げて、おやつを追って食べたらまた「おいで」でおやつを見せて呼びましょう。

飼い主の元に来て、おやつを食べたら目を見てくれるまで待ち、見たらおやつをあげるということを続けていれば、「おいで」と「アイコンタクト」を同時に教えることができます。

声をかけたら飼い主の目をみることができるようにしつけをおこないましょう。

リードでコントロールの確認

Photo by3dman_eu

「アイコンタクト」ができるようになったら、リードで犬をコントロールできているか確認しましょう。
犬に引っ張られる、自由に歩けるようにしていませんか?

散歩は犬にとって楽しいものであるためにある程度自由でもよいかとおもいますが、拾い食いのしつけ中は別です。
飼い主がしっかりとリードで犬をコントロールできる状態でないといけません。

犬の横に立ち、名前を呼んだときに「アイコンタクト」が出来ているかの確認も忘れずにしてください。

リードコントロールのしつけ方法

Photo byBaruska

リードコントロールをおこなう場合は、胴輪ではなく首輪を使用しましょう。胴輪は犬にとって引っ張っても苦しいものではないので引っ張りやすくなります。

簡単な方法としてはリードを短く持ち、犬が前に行きそうになったら逆方向に向きを変えて歩くということを重ねます。犬は絶対に前に行くことができないのでだんだんと理解し、飼い主の動きに合わせるようになります。

その理解ができるようになったら「アイコンタクト」を混ぜます。犬の名前を呼び、「アイコンタクト」ができたら褒めます。初めは止まって、犬の横にいる状態でおこないます。その状態が出来たら歩きながらおこないましょう。

「出して」の確認

ペットは口に入れたものを素直に渡してくれますか?
拾い食いをしてしまった場合、飲み込む前に吐かせることが非常に重要です。

日ごろから「出して」を使い、自分の大切なものであっても飼い主に素直に渡せるようにしつけをおこなうことが大切です。

犬の「出して」のしつけ方

犬が何かをくわえている状態で、そのくわえているものよりも犬にとって好きなものを、「出して」という言葉と共に提示し、交換するように指示します。

素直に交換できるようになれば、物を提示せずに「出して」の言葉のみで出せるようにしていきます。
何も提示せずに「出して」の指示をし、出させます。

できたらその後に好きなものを出して褒めてあげましょう。

室内練習スタート!

Photo bypasja1000

すべてのしつけで言えることですが、室内で出来ないことは、刺激の多い外ではできません

室内で出来ていても外の刺激が強く出来ない場合も多くありますので、焦らずに段階を踏んでしつけをおこないましょう。

外のお散歩へ出発!

すべてのポイントのしつけが室内で完璧にできるようになれば、外での実践です。
初めは出来るだけ刺激の少ない場所からスタートします。

玄関先で「アイコンタクト」、「リードコントロール」ができているか確認してから出発してください。
歩いているときはリードを短くもち、ペットの口が地面に着く事ができない長さ、前へいけない長さにして歩きましょう。

念のため、ペットにとっての強力なごほうびを持って行くと万が一のときに安心です。

犬の拾い食い防止グッズはある?

Photo by 三木貴幸

犬の拾い食いは飼い主が困ることの多いものですので、防止グッズも出されています。
同じものでもデザインが変わったりしますので、合ったものを選びましょう。

次のページ

まとめ

関連記事

Article Ranking