チワパグとはどんな犬?毛色・価格・性格をご紹介!

チワパグは、チワワとパグを掛け合わせることによってできた犬種のことを言います。またの名は、チャグとも言います。その、チワパグですが、どの様な形をしているのでしょうか。ここでは、毛色や価格、性格などを詳しくご紹介、解説していきます。
最終更新日2020.05.06
チワワとパグを親に持つ、チワパグ。その愛らしい姿に一目惚れする人も多いでしょうね。その、チワパグの飼い方を、ここでは項目ごとに解説していきます。
チワパグの餌
チワパグはそのシワシワの皮膚に汚れや湿気が溜まるため、皮膚のトラブルがおこりやすい犬種だと言われています。
このことから、餌には小型犬用の中でも、皮膚の健康とアレルギー症状を和らげる効果が期待できるオメガ3脂肪酸を、含んだ亜麻仁油などが入っているものがおすすめです。
また、皮膚にアレルギーがあるなら、アレルギー対応のフードや、たんぱく質が低アレルギーのラム肉、アヒル肉などを主成分として配合してあるものも、良いとされています。
また1つのフードを与え続けるよりも、いくつかの餌をローテーションした方が良いと言われています。
清潔を保つ
チワパグも、普通の犬と同じように、シャンプーなどで清潔にする必要があります。
しかし、チワパグの顔には、沢山のシワがありますよね。そのシワには、食べかすや汚れなどが、とても溜まりやすいようです。ですので、シワの間を、濡らしたタオルやガーゼで丁寧に拭いてあげることをおすすめします。
シワの汚れは、独特の臭いや皮膚のトラブルの原因となりやすいので、しっかりお掃除をしてあげることが大切です。
運動量の確保
チワパグは飼い主ではない、知らない人やほかの犬に対して、警戒心がとても強く、気難しいところがあります。いきなり外に出したり、知らない人が来たりすると、身動きを取れなくなってしまうこともあるのです。
このことから、子犬のうちから外に出して他の犬と関わったり、いろいろな人と触れ合ってもらうことにより、改善することが可能だと言われています。
運動量はさほど多くはないですが、好奇心旺盛で遊ぶことがとても大好きな犬種です。積極的に散歩に出て、外の雰囲気に慣れさせてあげることをおすすめします。
体温の管理
チワパグは、室内で飼うために作られていると言っても過言ではないくらい、温度差に弱い犬種です。理由は、チワパグの体表は、外気温の差に弱いのが特徴で、地表の熱や冷気がダイレクトに伝わりやすい構造になっているからです。
このことから、チワパグが気温差のダメージを受けないように、洋服を着せるなどして温度差から守ってあげることが大切になってくるでしょう。
チワパグの価格
チワパグは、大変珍しい犬種のため、ミックス犬を多く扱っているペットショップでたまに販売されている程度です。一般的な販売価格の相場は、10万円から20万円くらいだと言われています。
ブリーダー直販サイトを常にチェックするか、ペットショップで相談を持ちかけてみるのも近道でしょう。
また、多頭飼いなどで偶然生まれるといったケースもあるようです。そのような場合は、里親募集サイトなどで飼い主さんを探していることもあるでしょう。
ブリーダーさんから引き取る場合や、譲渡会などでチワパグをお迎えするときは、都度値段が変わってきますので、問い合わせて聞いてみるのが、間違いないでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。チワパグの特徴や性格、正しい飼い方を知って、末永く幸せに一緒に暮らしていきたいですよね。
チワパグはミックス犬なので、血統書はないですが、純血種より長生きすると言われています。
ご長寿チワパグを目指してみるのも、良いかもしれませんね。