ペットトリマーとはどんな仕事?資格やトリマーになるにはどうすればいいのかご紹介!

今回の記事では私も経験したトリマー取得方法についてお話しします。トリマーの仕事は具体的にどんな仕事があるのか、国家資格は必要?専門学校に通わないと資格が取れないのか、通信教育と専門学校のどちらがいいのか私の経験談を踏まえてお伝えします。
最終更新日2020.05.06
ペットトリマーになるには資格が必要?
結論から言うと、国家資格もなく、トリマー資格がなくても働けます。
しかし、資格を持っていないとトリマーとして雇ってくれる店舗はなしと思ったほうがいいです。犬の毛は人間の毛よりも細いので、専門的知識と技術を身に着けていないと乱雑なカットになったり、ペットに大怪我させる可能性が多いことから資格がないとトリマーとして雇ってもらえません。
トリマーの資格
しかしながら、トリミングを勉強する費用はバカになりませんし、時間もかかります。専業主婦でも始められるトリマー資格の取り方と費用は以下の内容によります。
トリマー資格の取り方 | 所得期間 | 費用 |
専門学校(通常コース) | 2年間 | 240~300万円 |
専門学校(1年コース) | 1年間 | 150万円前後 |
専門学校(最短卒業コース) | 6ヵ月 | 50~100万円 |
通信講座 | 最短3ヵ月 | 15~30万円 |
通信教育は戦力外
通信講座なら格安・短期間でペットトリマー資格を取得できるでしょう。ですが、通信教育でのトリマー取得は就職活動時に戦力外とみなされるので直ぐに就職できません。また、専門学校を卒業したとしても在学期間が2年以下の場合は、経験不足とみなされ必ずしも行きたいショップに就職できるとは言い切れません。現実的な話、どこの専門学校を卒業したかでも就職活動には大きく変わってきます。
私がトリマー専門学生時代に体験した話です。就職体験授業の一貫として、ペットショップに見学に行った時に言われた一言です。「あなたの学校の卒業生なら指導がしっかりしているから間違いないので即採用するけど、○○学校は指導不足だから、○○学校の卒業生は使いたくない」と言われたことがあります。
他のペットショップで話を聞いても口を揃えて同じことを言われました。どの学校が良いか悪いかは言えませんが、就職したいペットショップ先があれば、専門学校に通う前にどの学校がオススメなのかペットショップの方に聞いてみるといいですよ。
トリマーに向いている人は?
動物好きな人なら誰だってトリマーに向いている人と言えますが、トリマーの仕事には忍耐力が必要になります。言葉が通じない上に、おびえて噛んできたり、バタバタ暴れる子に対して冷静に対処する必要があります。
イライラすることも多くあると思いますが、そのイライラを動物は嗅ぎ取り、なおさらバタバタと嫌がり悪循環が生まれるので冷静に対処しなければいけません。なのでトリマーは忍耐力を必要としますが、トリミングが終わった後の可愛らしいペットの姿と、ありがとうと言わんばかりに懐いてくる姿は愛らしく、やりがいのある仕事ですよ。
- 1
- 2
トリマーになるには国家資格は必要ありません。