ハムスターが冬眠?冬眠の見分け方と回復までの流れを紹介!

ハムスターは冬眠するという話は聞いたことがあっても、冬になって実際に動かないハムスターを見ればびっくりしますね。この冬眠の状態から回復させたくても間違った方法では命を奪いかねない時もあります。今回はハムスターが冬眠してしまった時の対処法と予防策をご紹介します。
最終更新日2020.05.06
冬に動かないハムスターを見つけたら、まずは「温めること」です。
「室内がハムスターにとって寒い気温だったかも」
と心当たりがある場合は、例え呼吸しているかどうかがわからなくても、必ず温めてみましょう。
もしもハムスターが疑似冬眠だった場合、数時間ほど温めれば徐々に呼吸数は増え始め、体温が上がれば動くようになります。
反対に、もしも亡くなっていれば、どんな起こし方をしようとも目が覚めることはありません。
疑似冬眠を見つけたら、凍死までのタイムリミットはさほど長くありません。
急いで対応してあげましょう。
ハムスターが冬眠している場合にとるべき行動と回復までの流れ
ハムスターが疑似冬眠している可能性が高い時は、温め方に注意して回復を促してみましょう。
ハムスターを温める
疑似冬眠しているハムスターは低体温で体の機能が働いていない状態です。
そのため、外側から温度を高めて体温を回復させます。
ただし、急激に温めて体温上昇を促してしまうと、小さなハムスターの心臓は悲鳴をあげてそのまま亡くなってしまう可能性があります。
柔らかいタオルに包んで、じっくり・ゆっくり温めることを鉄則にしてください。
- 湯たんぽ
- カイロ
- ホットカーペット
焦るあまりドライヤーで急激に温度を上げて、間違った温め方や起こし方をしないよう注意しましょう。
回復し始めたら動物病院へ
体が温まって、呼吸と同時に体の硬直が徐々にとけてきたら動物病院へ向かいましょう。
この時注意しなければいけないのは、移動時の冬の外気温や車の中は、ハムスターにとって寒い環境だということです。
そのため、タオルで包んだそのままで、カイロや湯たんぽも当てたままで病院へ行きます。
病院に着いたら、必ず受付で疑似冬眠に陥ってしまったことを先に伝えてください。
せっかくお家で温まってきたのに、待合室内で待っている間に状態が悪化する可能性もゼロではありません。
自宅で温めたとはいえ、まだまだ体は回復の途上にあります。
獣医師に診察してもらい、必要な処置を施してもらいましょう。
今後ハムスターを冬眠しないようにする対策
ハムスターの体を低体温症から守るために、暖かくする工夫を冬には必ず行ってあげましょう。
対策をするのは、「お部屋全体」と「ケージ周り」に対しての2つです。
部屋全体の対策
ハムスターのケージがある部屋は、エアコンやヒーターで寒くなりすぎないように工夫しましょう。
その時気をつけたいのは、暖かい風がケージに直接当たらないようにすることです。
直接風が当たってしまうと、ハムスターにとって乾燥の原因になり、目や皮膚の病気につながることがあります。
室温は20℃を超すように設定しましょう。
お部屋全体がほんのり暖かく感じる環境が理想的です。
ケージ周りの対策
ケージ下を温める保温グッズの活用
マルカン ほっとハム暖リバーシブルヒーター ハムスター用 RH-200
参考価格: 1,800円
ハムスターのケージの底面に、暖かく感じられるホットカーペット代わりのペットヒーターを置いてみましょう。
暑くなってきたら移動できるように、反面はヒーター、反面は何もなしで、とスペースを区切ってあげると理想的です。
また、ケージを床に直置きしている場合は、冷たさが伝わりやすいので、段ボールやマットを敷いてあげることをおすすめします。