ハムスターの噛み癖を直そう!ケージを噛むのを止めさせる対策を紹介

ハムスターの噛み癖を直そう!ケージを噛むのを止めさせる対策を紹介

可愛らしさでずっと人気のあるハムスターは、噛むことで歯を削る習性があります。しかし、その噛む以外の「噛み癖」について、お悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回は、そんなハムスターの噛み癖の原因と対処法、そしておススメの商品をご紹介します。

ポット
ライター

ポット

2015年9月生まれのきょうだいハチワレと共に暮らしています。この子たちの存在は何よりの活力です。そのパワーがあふれ出し、2017年12月に「愛玩動物飼養管理士2級」を取得。猫だけじゃなく、愛玩動物といわれペットについて少しでもお役に立てればと思っています。

記事の目次

  1. 1.ハムスターがケージを噛む理由
  2. 2.こんなしつけは絶対にNG!
  3. 3.ハムスターが噛むのを止めさせる対策方法
  4. 4.手を噛まれた場合の対処法
  5. 5.まとめ

愛らしい顔と仕草で大人気のハムスターですが、意外に噛み癖があることで知られています。
ケージを噛んだり、時には飼い主さんも噛んだりして、見た目に反した行動に悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか?

一度噛み癖がつくと、ケージを噛んだ際の「ガリガリ」という音が響き、夜中にやられると眠れなくなるケースもあります。
何より、ハムスターにとってもケガや病気の心配になります。

今回は、そんなハムスターの噛み癖について、原因と対処法をお伝えします。
ぜひ、最後までお読みいただいて、ハムスターとのより良い共生にお役立てください。

ハムスターがケージを噛む理由

Photo byRobert-Owen-Wahl

そもそもハムスターとは、歯が伸び続ける生物です。

本来、固いフードや齧り木を与えることにより、歯を削る習性があります。しかし、噛み癖はそういった習性とは別の「異常行動」です。その異常行動である噛み癖には、以下のようなことが原因とされています。

ハムスターがケージを噛む理由① ケージから出たい

Photo byRobert-Owen-Wahl

ケージから出たことがないハムスターは、外に出ようとはしませんが、一度でもケージの外を知ってしまったハムスターは、その世界を自分の縄張りと認識し、常にパトロールをしたいと思うようになります。これが、ケージを噛む理由でもっとも多いようです。

パトロール後に噛むようになった場合、これが原因の可能性が高く、好奇心が旺盛で、普段からケージの外に出る回数が多いハムスターに見られる行動です。

ハムスターがケージを噛む理由② かまってほしい

Photo byJarkkoManty

飼い主を認識し、ケージの外に出だり、飼い主と遊ぶことの楽しさを覚えると、「遊んでほしい」「かまってほしい」という要求が増します。なので、飼い主の姿を見つけてから噛み始める場合は、「遊んでほしい」「かまってほしい」という可能性が高いです。

ケージを噛むことで、飼い主が顔を近づけたり、かまってくれると思い、さらに噛むようになる傾向です。

ハムスターがケージを噛む理由③ フードが足りない

Photo byLichtpuenktchen

ケージを噛んだあとでフードをもらった経験があるハムスターは、「食べたい」という欲求がある限り、またフード欲しさにケージを噛むようになります。

また、ハムスターは動物性たんぱく質が足りていないと、本能的に動物の肉を食べようとします。特に、生後数か月は動物性たんぱく質を摂取したい時期でもあるため、フードの匂いがついた飼い主の手を噛むこともあります。

ハムスターがケージを噛む理由④ ストレス

上記①~③の理由も、結果的にはストレスに繋がります。しかし、①~③以外にも以下のようなストレスが考えられます。

  • ケージのレイアウトが変わった
  • 掃除をしたことにより、自分のにおいがわからなくなった
  • 気温、湿度が適正じゃない
  • うるさい環境にある

ハムスターは、些細なことでもストレスを感じやすい生き物で、小さな環境の変化にも敏感です。
ストレスを抱えたまま放置していると、病気にかかりやすくなったり、弱ったりしてしまうので、環境に配慮した見直しが必要です。

こんなしつけは絶対にNG!

Photo byJarkkoManty

あまりの噛み癖に困っているからといって、しつけをしようとするのは間違いです。ハムスターは賢い生き物ですが、犬や猫のようなしつけはできません。なので、「噛み癖」を治すしつけというより、噛みそうなものは遠ざけるようにすることが無難です。

そうとは知らず、噛まれたり「ガリガリ」と噛む音がうるさいと、いくらハムスター相手とはいえ、イライラしたりむかつく気持ちもわからなくはないです。
そんなときに、絶対にやっていけないことがあります。

「怒らない」「驚かせない」「怖がらせない」

臆病な性格のハムスターは、一度「怖い存在」を認識すると、心を開いてくれるまでに時間がかかります。
なので、飼い主が大きな声で怒ったり怖がらせたりすると、余計にストレスを与えるどころか、これまでの信頼関係もなくなってしまいます。

これがまさに悪循環であり、これでは噛み癖はますます治りません。
 

飼い主の手を強く噛んでくるのも、ハムスターを真上からつかもうとしたり、急に抱っこしようとして噛まれるパターンが多いです。恐怖心が煽られてしまうからです。しつけはできませんが、ハムスターが自分から手に乗ってくるのを待つなどして、驚かせたり怖がらせたりしないようにしましょう。

以上のように、しつけはできなくても、何らの方法で噛み癖を抑えたり、噛む行為を回避することは可能です。
次項では、噛み癖の原因ごとの対策方法をお伝えします。

次のページ

ハムスターが噛むのを止めさせる対策方法

関連記事

Article Ranking