魚の数え方は「匹」「尾」?魚の数え方と単位をご紹介!
同じ魚でも形や大きさによって数え方が変化します。数え方を表す助数詞は、そのものの身体を見たことがなくてある程度大きさや形が想像できます。この記事では、魚の数え方、同じ魚でも形状によっての数え方の違いについてご紹介します。
最終更新日2020.05.06
マグロも解体されて形が変わると数え方も違ってきます。
頭としっぽを落として半身にしたものを「丁」といいます。
ブロック状の塊に分けたものを「ひところ、ふたころ」と言うそうです。
もっと小さく短冊状にすると「さく」。
刺し身のように切り身にすると「一切れ、二切れ」となります。
なかなか一般の家庭では、「丁」や「ひところ、ふたころ」といった言い方をしないばかりか、そこまで大きな塊を見かけることは滅多にありませんね。
昔は高級魚だった!?鯉
昔は鯉(コイ)は体と並ぶ高級魚だったそうです。
内陸部に多く見られ、さらに鯉は「登竜門を昇って龍になる」という言い伝えがあったため、武家では得に珍重されたそうです。
そのため鯉は箱や竹籠に入って搬入されました。
箱や竹籠を「折」と数えて事から、鯉も「折」と数えられるようになったそうです。
確かに古い社寺仏閣に、鯉の絵柄が掘られているのを見たことがあります。昔は、鯉は縁起の良いものだったんですね。
鯛も鯉と同じように「折」と数えられるケースもあるようですが、一般的ではありません。
まとめ
魚の数え方 まとめ
- 「匹」という数え方は元々、動物全般を数えるときに使われていた
- 魚の種類が違うと数え方も違う
- マグロの数え方は解体されて形が違ってくると数え方も違う
- 鯉は昔、鯛と並ぶ高級魚だった
魚の数え方、日々何気なくやり過ごしていましたが、改めて考えるといろいろな数え方がありました。
でも買い物に行ってお店の方に頼むとき、頭が着いていれば「一尾、二尾」、開きなら「一枚、二枚」とあまり深く考えることなく使っていませんか。さんまも、「一本、二本」と頼むときもあれば、「一尾、二尾」と言っているときもありますよね。
あまり深く考える必要も無いかと思いますが、でも魚の数え方を詳しく知っていると何かの役に立つときもあるかもしれませんね。
- 1
- 2