セントバーナードの性格や飼い方・しつけのコツをご紹介!

セントバーナードの性格や飼い方・しつけのコツをご紹介!

大きい体と優しい顔つきが特徴的なセントバーナードですが、どのような性格をした犬なのかご存知でしょうか。セントバーナードの飼育を考えている方は飼育方法やしつけのコツなど把握した上で飼育するようにしましょう。セントバーナードの性格や飼育方法について紹介します。

堀江
ライター

堀江

記事の目次

  1. 1.セントバーナードの一般的な性格
  2. 2.セントバーナードの性格の長所・短所
  3. 3.セントバーナードの飼い方・しつけ
  4. 4.まとめ

セントバーナードは長毛種の超大型犬のため、しっかりとしたしつけや毎日のケアが大切なものです。

セントバーナードを飼育するために飼育方法やしつけなどの情報を把握するようにしましょう。
飼育方法やしつけについて紹介します。

生活環境

Photo byAlexas_Fotos

セントバーナードは超大型犬のため、自宅もセントバーナードが暮らせるようなある程度広い環境が必要になります。

また、大型犬のため床で滑ると関節を痛めやすく治りにくいです。滑って怪我をしないように滑り止めを敷くなど工夫をしましょう。

食事管理

セントバーナードは肥満になりやすい犬種です。適正な量のドッグフードを与えましょう。

食欲旺盛な場合は、キャベツなどヘルシーなものをボイルしてトッピングするか、早食い防止の凸凹した食器を使用してみるものおすすめです。

胃捻転になりやすい犬種なので、1回の食事量を少なめにし、食事回数を増やすことや、早食いを防止するなど、胃捻転の対策をおこないましょう。

食後はすぐに運動させずに休ませることが大切です。

あなたの犬は肥満?痩せてる?BCS(ボディコンディションスコア)でチェックしよう!のイメージ
あなたの犬は肥満?痩せてる?BCS(ボディコンディションスコア)でチェックしよう!
人間と同じく犬も肥満も痩せすぎも健康によくありません!長生きしてもらう為にもBCS(ボディコンディションスコア)で犬が肥満なのか、痩せすぎてはないかチェックすることが健康にとって大事です!BCS(ボディコンディションスコア)で犬の健康を管理してみましょう!

運動管理

Photo byInsaPictures

のんびりな性格のセントバーナードは自ら運動をすることは少ないため、飼い主が促して一緒に遊んであげてください。遊ぶ場合は、力が強いので対応できる人間がおこなうことが大切です。

子供やお年よりは怪我の原因となりますので、力のある大人が対応しましょう。
運動が足りないと感じる場合は、ドッグランなどを利用することもおすすめです。

ドッグランって何するところ?必要性・利用時のマナー・注意点を紹介!のイメージ
ドッグランって何するところ?必要性・利用時のマナー・注意点を紹介!
ドッグランとは犬同士交流させ、運動させる場所にはぴったりの施設になりますが、ドッグランでのマナーや注意点はご存知でしょうか?様々な犬たちが集まる場所ですので、ドッグランのルールを守って安全に利用しましょう。ドッグランとはどのような施設なのか紹介します。

お手入れ

セントバーナードは長毛種のため、毎日のブラッシングが非常に大切なものとなります。
毛も絡みやすいので毛玉が出来ないようにケアしてあげてください。

大きな体でブラッシングする範囲も広く大変な場合は、短めにカットしてしまうのも手なのでトリマーに相談してみるのが良いです。生活に合ったカットスタイルにしましょう。

犬のブラッシングの頻度は?いつから開始すべき?嫌がる場合の対処方法を紹介!のイメージ
犬のブラッシングの頻度は?いつから開始すべき?嫌がる場合の対処方法を紹介!
犬のブラッシングは毎日のケアとして必要なものです。特に長毛種の場合はブラッシングをしなければ毛が絡まって毛玉が出来てしまいます。そんなことを避けるために、犬のブラッシングはいつからすることなのか、嫌がる場合はどうすればよいのかブラッシングについて紹介します。

定期的な全身カットは特に必要ないですが、足回りの毛は伸びるので月1回のシャンプーの時に爪切りと共におこなうようにしましょう。

耳は垂れ耳で汚れやすいので、ブラッシングの時にこまめに見てあげて汚れているようであれば、ガーゼで優しくふき取ってあげましょう。

しつけのポイント

セントバーナードは温厚で優しい性格ですが、かなり力が強い犬種です。
飼い主では力でのコントロールはできませんので、子犬の頃から信頼関係をしっかりと築き、飼い主がリーダーシップをとって生活することが大切です。

力ではなく、言葉や雰囲気で通じ合えるように子犬のことからしっかりとしつけをおこないましょう。

ドッグトレーナー直伝!犬のしつけ方【お座り/伏せ/待て/お手】のイメージ
ドッグトレーナー直伝!犬のしつけ方【お座り/伏せ/待て/お手】
愛犬が自分の思い通りに行動しなくて困っていることはありませんか?犬は何もせずとも飼い主の思い通りになるわけではありません。かならず、しつけをする必要があります。犬のしつけの方法やコツについてご説明します!

まとめ

Photo byvlaaitje

関連記事

Article Ranking