ハリネズミが餌を食べない原因は?食べない場合の対処法は?

近年ペットとして人気のあるハリネズミ。ハリネズミカフェなるものも登場し、多くの人を魅了しています。しかし、そんなハリネズミが、なんらかの原因で餌を食べないことがあります。なぜ、ハリネズミは餌を食べないのでしょうか?今回はその原因や対処法をお伝えします。
最終更新日2020.05.06
ハリネズミが餌を食べない問題
まるでぬいぐるみのような見た目のハリネズミは、その愛くるしさで現在とても人気の動物です。
多くの人がペットとして飼っていますが、実はなかなかなグルメであり、偏食傾向にあるといわれています。そのため、突然餌を食べなくなることもあり、「飼い主泣かせ」のペットだといわれています。
実際、毎日の生活の中で、突然ハリネズミが餌を食べなってしまって困っている人も多いのではないでしょうか?なぜ、ハリネズミは餌を食べなくなるのでしょうか。そして、なぜ、偏食傾向にあるのか。次項で詳しくご説明します。
ハリネズミが餌を食べない原因として考えられること
餌を食べない原因① まだ環境に慣れていない
これは、お宅にやってきたばかり、つまり飼い始めたばかりの個体に限られますが、まだその環境に慣れていないことが考えられます。
ハリネズミはとっても神経質で臆病な生き物とされています。そして、ハリネズミは嗅覚がとても鋭く、においから多くの情報を得ているため、新しいにおいや知らないにおいにも敏感です。こういうことから、環境にまだ慣れていないことが原因の1つとされます。
餌を食べない原因② 温度の変化に対応できないから
ハリネズミは、温度の変化にもとても敏感です。しかし、人間のように汗をかいて体温調節をすることができないため、夏の時期は夏バテ、冬の時期は内臓機能などの不調を引き起こしてしまいます。
暑すぎる日本の夏は、室内も熱気がこもります。ハリネズミが夏バテ状態になると、人間と同じように動きが鈍くなったり、食欲をなくし、最悪の場合「夏眠」という状態に陥ってしまいます。夏眠とは、仮死状態に近いことです。
また、冬は冬で、気温が18℃を下回ると、内臓機能が低下し、目覚めてもなかなか回復しません。そのため、食欲もなくなり、ほとんど何も食べなくなってしまうこともあります。結果、栄養不良と寒さで衰弱し、今度は「冬眠」状態になります。
以上のことから、ペットとして飼っているハリネズミが餌を食べなくなる原因は、部屋の温度環境が適正ではない可能性も考えられます。
餌を食べない原因③ 好みじゃない・飽きてる
冒頭で、「ハリネズミはグルメ」「偏食」と書きましたが、これは多くのハリネズミに見られる傾向で、とっても好き嫌いが多いようです。人間と同じように、好きなものなら一生懸命食べても、嫌いなものであれば食べようとしません。
さらに、同じものを毎日食べ続けることで、飽きてしまうのもハリネズミの特徴です。好き嫌いの激しい中、好きなご飯を食べていたと思っても、次の日になれば食べない、なんていうことも、ハリネズミにおいてはわりと日常茶飯事にあるようです。
餌を食べない原因④ 病気の可能性
一番心配な理由・原因は、なんらかの病気にかかっている可能性です。これはハリネズミに限らず、命ある生物はすべて共通なことですが、元気がない場合や、体調が悪かったり、なんらかの疾患を抱えると、食欲がなくなり、ご飯を食べたくても食べられない状態になります。
加齢による食欲の低下や食事量の減少はあっても、まだ若い年齢であったり、最近まで普通にモリモリ食べていた場合は、病気やケガなどが考えられます。
ハリネズミが餌を食べない場合の対処法
では、上記の原因・理由を踏まえて、どのような対処法があるのかをご説明します。