メインクーンに散歩は必要?メリットや散歩方法を紹介!

メインクーンに散歩は必要?メリットや散歩方法を紹介!

大型猫の代表格・メインクーンですが、貫禄あるその見た目や特徴から、散歩の必要性を考えている飼い主さんも少なくありません。しかし、メインクーンに散歩は必要なのでしょうか?本記事ではメインクーンの散歩について、そのメリットや方法をご紹介します。

ポット
ライター

ポット

2015年9月生まれのきょうだいハチワレと共に暮らしています。この子たちの存在は何よりの活力です。そのパワーがあふれ出し、2017年12月に「愛玩動物飼養管理士2級」を取得。猫だけじゃなく、愛玩動物といわれペットについて少しでもお役に立てればと思っています。

記事の目次

  1. 1.メインクーンに散歩は必要?
  2. 2.メインクーンの散歩メリット・デメリット
  3. 3.メインクーンの散歩方法
  4. 4.まとめ

メインクーンに散歩は必要?

Photo by Jorbasa

メインクーンには、大きな見た目どおりの、それ相当な運動量が必要とされます。とはいえ、犬ではありませんので、散歩を「しなくてはならない」ということはありません。ましてや猫です。あまり必要がないうえに、猫の散歩には様々な危険が伴います。したがって、猫を散歩させる人はまだまだ少数です。

よって、必要か必要でないかということでは、「必要ない」といえます。ただし、まったくないわけではありません。現に猫を散歩させている人も少数ながらも存在しています。

本記事では、そんな猫の散歩・メインクーンの散歩のメリット・デメリットをご説明するとともに、散歩する際の方法についてもご紹介します。散歩を考えている人は、ぜひご参考ください。

メインクーンの散歩メリット・デメリット

メインクーン 散歩のメリット

Photo byRamdlon

メインクーンの散歩のメリットは、なんといっても「運動量」です。大型猫のメインクーンの健康には、十分な運動量が不可欠です。普段の居室内での過ごし方と違い、道路を歩いたり、広大な公園を散歩することで、運動になるだけでなく、ストレスの発散にもなります。

また、居室内ではあまり感じることのできない、自然の風や空気に触れることで、良い気分転換にもなります。外出に抵抗がない性格であれば、散歩はメリットだらけといえます。

メインクーン 散歩のデメリット

Photo by sboneham

逆に、デメリットもたくさんあります。

  • 逃走・脱走の可能性
  • パニックやストレス
  • 虫刺されや感染症などの心配
そもそも、猫はとても臆病です。動物病院に行くだけでも一苦労なのに、人や自然の多い外を散歩したら、興奮したりパニック状態になりかねません。そのことがかえってストレスにもなり、そのまま走ってどこかに行ってしまう可能性も十分にあります。

さらに、外には虫やダニなども多くいて、媒介した状態から感染症になってしまう心配もあります。公園や河原の芝生は特に危険です。散歩をさせる必要性がないのは、これらのデメリットがあまりにも大きすぎるからです。

猫の行動範囲や移動距離を解説!脱走した猫が帰ってくる確率はどのくらい?のイメージ
猫の行動範囲や移動距離を解説!脱走した猫が帰ってくる確率はどのくらい?
「猫を探しています!」一度は目にした事があるチラシではないでしょうか。飼っている猫ちゃんが家から脱走してしまった場合、帰って来る事はできるのでしょうか。帰ってくるとしたら、その確率はどれくらいなのでしょうか。

メインクーンの散歩方法

以上のように、メインクーンの散歩には、メリットもデメリットも多くあります。散歩の必要性もありませんが、それでも「散歩させたい」「散歩してみたい」という方には、以下の方法をぜひご覧いただきたいです。参考にしていただくとともに、必ず守っていただきたいです。

リードやハーネスを必ずつける

動物病院のように、ほぼドアtoドアの場合は、キャリーバッグのみで大丈夫ですが、散歩ともなるとそうはいきません。どこかへ行ってしまわないように、迷い猫にしてしまわないように、必ずリードやハーネスはつけるようにしましょう。猫専用のものも多数販売されていますので、体型に合ったものを購入するようにしましょう。

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

リードはリードでも、ハーネスの方がより万全です。リードの場合、人や車に驚いて、リードを外して逃走したり、最悪の場合は、リードをつけた状態でどこかへ逃げ去ってしまうケースもあり、とても危険な上に可哀想です。紐も同じです、というか紐やロープは論外です。

なお、ハーネスは災害や避難のときにも活躍します。散歩をする目的じゃなくても、もしもの時のためにハーネスに鳴らしておくのはおすすめです。

リードを買うだけじゃダメ!訓練も忘れずに

リードやハーネスを買ったからといって、それで安心してはいけません。猫の適性を知ることも大事です。いくら立派なリードやハーネスを買ったとしても、猫が嫌がったり外してしまえばまるで意味がありません。

外を怖がらない、ハーネスをしても嫌がらない、など、猫の向き・不向きの適性をまずは知るようにしましょう。適正がなければ、散歩をしても悲劇しかありません。

次のページ

まとめ

関連記事

Article Ranking