アビシニアンの性格は凶暴?飼いやすいの?アビシニアンの性格まとめ!

元気で遊び好きな性格のアビシニアンですが、飼育を考えている方にとって飼育しやすいのかは非常に気になるポイントです。アビシニアンを飼育するためにはアビシニアンの性格を理解し合った環境を用意することが大切です。アビシニアンの性格を詳しく紹介します。
最終更新日2020.05.06
アビシニアンの一般的な性格
アビシニアンはしなやかな筋肉質な体つきで大きな耳とアーモンド形の黒い目が特徴的な猫で運動神経がよく遊び好きな品種です。
スラッとしたアビシニアンの体つきや人懐っこく遊び好きな特徴を繁殖に使いたいということからアビシニアンと他の品種を掛け合わせたミックス猫も人気を集めています。
アビシニアンと上手に楽しく生活するためにはアビシニアンの性格を理解したうえで適切な環境を整える必要があります。
アビシニアンの性格について画像と共に詳しく紹介します。
賢い
アビシニアンは賢く、飼い主の行動をよく見ているので、飼い主にねだるタイミングがよくそれほどしつこく邪魔したりはしないことが多いです。
じっと視線をこちらに向けているときは声をかけてあげると嬉しそうにしてくれることでしょう。
やんちゃで遊び好き
子猫の頃から成猫になってもやんちゃで遊び好きなアビシニアンは遊ぶときは大胆に走り回り、高い場所にも軽く上ってしまいます。ベランダにも行きたがることがありますが、高い場所が好きなため柵に上ってしまうことがあります。
ベランダからの転落事故が多いので十分に注意して管理しましょう。
取って来い遊びが好きなアビシニアンも多いのでまるで遊び方が犬のようといわれることもあります。
飼い主の付き合える範囲で一緒に遊んであげると喜びます。
甘えん坊
甘えん坊で飼い主の近くに居たがります。
しつこくはねだりませんが、体の一部をつけて休んでいることも多いでしょう。
甘えの延長で噛むことがありますので、子猫の頃から加減を教えておくことが大切です。
好奇心旺盛
アビシニアンは好奇心旺盛なので外を見ることも好みます。
外の見える場所に落ち着く場所やベッドを置いてあげるとお気に入りの場所の1つとなるでしょう。
飼い主が目を離すときは落下防止のため窓は閉めておきましょう。
アビシニアンの性格の長所・短所
アビシニアンの飼育するのに気をつけたい短所と嬉しい長所について紹介します。
長所
賢く飼い主の行動をよく見て行動するので、しつけを念入りにおこなわなくてもそのときに合った行動をすることができます。しかし、やはり猫なのでマイペースな面もありますので、ペットのペースに合わせられることは合わせてあげることがアビシニアンと上手に暮らすためのコツです。
また、鳴き声が小さな猫とされているのでマンションやアパートなどの集合住宅での飼育しやすいといわれています。
鳴き声が気にならないというのは集合住宅に住んでいる方には助かる特徴ではないでしょうか。
短所
遊び好きで激しく走り回ることがあるので床や壁を傷つけてしまうことがあります。
傷つけて欲しくない場所には、マットや壁紙シールなどで保護し、爪とぎを用意しておくなどの対策をおこないましょう。
爪とぎ対策についてはぜひ下記の記事も参考にしてみて下さい。
また、走り回るときに物に当たって怪我しないように出来るだけ床に物を置かずに片付けておくようにしましょう。